

10月12日 夕刻:うめきた公園
例会の帰りに念願の「夕刻のうめきた公園」に立ち寄る。 JR大阪貨物駅跡に設けられた娯楽設備。 人工池あり、半円形の木造の通路ありで形の面白さが詰まった場所だ。 過去、雨降りや日中に立ち寄ったが夕刻は馴染めて。 場所的な問題だが日の入りの状態は見えない。 この時期は無理なのだろう! 天気は良くなかったが、帰る時には少し改善。 一応、納得して帰路に就いた。 忙しい1日であった!


10月12日 午前の部:長居公園・植物園
この日はとても忙しかった。 午前はキヤノンの撮影会で長い植物園にて撮影会。 OMシステムの撮影会と異なりプロの先生の参加は無い。 10時集合で、記念撮影もなく植物園に入る。 以降は自由行動になる。 小生は久しぶりの植物園を散策しながらの撮影に興じる。 面白いオブジェを設営されていてとても面白かった。 2時間の撮影で切り上げて新大阪へ向かう。 OMシステム大阪支部(ズイコウクラブ)の例会に参加。 ズイコウクラブの撮影会は能登の復興支援と重なったため参加できず。 メンバーの作品を愉しむ。 11月15-16日の「出張輪島朝市」の案内ハガキを配るのが目的、参加程度は50%だ。 次回の撮影会もこの出張輪島朝市のスタンバイで参加ができない。 また、作品鑑賞会となる。 帰りは念願の「夕景のうめきた公園」に寄った!


10月11日 孫のお供で丹波市「monoile Wood Toy Museum」へ
リタイヤされた元大工さんが一人で木製のおもちゃ・ゲームを造って子供たちに提供しているMuseumに行く。 入場料を取られるし、結構なお値段なので妻に任せて小生は周りの里山風景を撮影しに行く。 結局、孫は2時間も格闘していた。 従って小生も里山風景・野草と2時間格闘したことになる。 帰りは近くの佐治神社へ立ち寄る。 思った通り風情のある佇まいで、明日が祭りなのであろうか提灯に灯りが入っていた。 帰りに夕食を摂ったが、丹波市のMuseumまでは往復5時間。 これを最後にしてほしいのが実感だ!


10月10日 大阪・中の島へ
10月4日・5日は地元「津門神社」の秋祭り、夏祭りは能登宇出津の「あばれ祭り」の撮影で欠席。 そのため、展示の写真は昨年・一昨年のものになった。 被写体が子どもたちやご家族なのでBLOG に掲載できないのでパスしました。 購入当初から調子の悪かったカメラを修理に出したものの、原因不明。 工場では再現せず対応できないとのこと。 修理センターでは再現したので預かり修理にはなっていた。 この日が返却日だが、修理は完了せず。従って、代替機を貸すので撮りに来いとのこと。 客商売とは思えない対応ながら仕方なく出かけた。 借りた後、そのカメラでのテスト撮影をしながら西梅田駅へと歩く。 ビル街の空間には不思議と被写体が見える。 カメラの扱いなどを学習しながらなのでなかなか進まない。 何を撮れたかは写真を見ていただきたい。 これおも修行・勉強のひとつだと思うしかないのだ!


9月28日 明日香撮影会
10年ぶりだろうか? 久しぶりの明日香。 せっかくなので早朝に着くように出かけた。 さすがに10年以上行っていなかったので途中で道を間違え10分のロス。 高速道から見えた奈良の街はカギロイが美しくたなびいて見えた。 もう30分早く出るのであったと悔やまれた。 到着後はのんび...


9月23日 疲れを福井で癒して帰宅
福井市内で宿泊。 朝は毛嵐予想で越前大野へ向かう。 残念ながら予想はハズレ。 でも幻想的な大野城を見ることができた。 地元の人もほぼ同じところから撮影されていた。 大野のソバは満開状態。 畑が広く一面の白い花、そこを朝の散歩される人がポイントになって気持ちの良い画角が生まれ...