top of page

10月19日 丹波篠山の夜明け

友人の住んでいる丹波篠山市福住の散策。 夜明けの風景が見たくて現地に5:45着。 籾井川にかかった橋で確認してから友人を迎えに行く。 籾井川では毛嵐が立ち始め、太陽が出るころには最も濃くなったようだ。 そこからすぐの場所で田んぼに再び顔を出した稲の緑を入れての撮影。 霜が溶けて梅雨になり白く光っていた。 軽トラの農家の方としばし談笑。 早朝の散歩する人は結構いらっしゃるようだった。 そして川原の永泉寺に行くと竹藪に朝陽が差し込んでいた。 この場所は解らなかったので犬を連れた女性に案内してもらった。 そして禅昌寺へ。入り口では外人さんがGOLFのロストボールを販売していた。 まだ一つも売れないと笑いながら話してくれた。 禅昌寺はなかなか魅力的なお寺で小さな三重塔が有名らしい。 そして山の上にある丸山神社 (船岡山)、ここはお稲荷さんの神社である。 最後は理解しえなかった経塚山(枕状溶岩)、溶岩が冷えて固まった一枚岩のようだった。 友人のお店でしばし休憩、暖かいコーヒーをいただいた。 帰りに黒豆を買って帰る。 今年の黒豆は今週末で終わりだという。 帰宅はお昼の12時、すぐにお昼寝と決め込んだ。



Comments


bottom of page