11月20日 珠洲岬へ
5月・7月も珠洲岬(ランプの宿)までは行けなかった。 行く勇気がなかった。 今回は前日に情報をいただけたので行くことにした。 結果は心配したような危険な場所は無く無事目的は果たせた。 朝の風景を恋路海岸で撮影し見附島へ。 今回は朝早くだったので訪問者は他に1名、なので見附島がとても寂しく見えた。 宝立町鵜飼の街を経て飯田町へ。 北アルプスの遠景を確認して須須神社へ。 ここで能登の安寧を祈願して珠洲岬へ。 気になっていたランプの宿は建屋はシッカリしているようだ。 ただ、地盤が2mほど隆起したために建屋の確認作業がいるとのこと。 宿の前の海岸の岩は縁が白くなっていて隆起のあったことが確認できた。 お店と青の洞窟は見ることができた。 許可をもらってドローンで珠洲岬の撮影をした。 珠洲岬の隆起が新たな絶景を生んでいた。 禄剛埼灯台の周辺もドローンで撮影、こちらの海岸線も美しい。 時間が早かったので西海岸を輪島へ行くことにした。 茨城から来たボランテイアの人に「輪島からここまで来れた」と言われたのだ。 結果は途中で通行止めに遭い、珠洲市大谷町から249号線で再び珠洲市街へ。 そこから里山街道を経て輪島へ入る。 前回お世話になった「おにぎり屋」へ行くも誰もいなかった。 倒壊した「輪島塗の老舗の会社の7階建てのビル」の撤去工事も始まっていた。 翌日の再訪をすることにして宿舎に向かった。
Comments